お知らせ・ブログ
- ホーム>
- お知らせ・ブログ
ブログ
春のお花見の原点
2019年4月5日
すっかり春らしくなり、桜が咲き乱れ、心地よい季節の到来を告げています。
お花見の由来、もともとの意味についてご存知ですか?
日本人が大好きなお花見…
しかしその、原点、元々の意味を知っているという方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
きれいな桜を見ながら、飲み食いして、みんなで楽しくわいわい…
桜の花を愛でることがその目的だと思っておられる方がほとんどではないでしょうか?
実は、お花見というのは
桜を楽しむことではないのです。
「予祝」という言葉はご存知ですか?
実はこの予祝という言葉が、お花見と深い関係があります。
予祝とは…
まだ起きていないことを、起きた、すでに成った、と信じて、お祝いすることです。
実はお花見とは、秋の豊作を祝う行事なのです。
秋は豊作だ、すでに成った!最高の年になったんだ!!
と、あらかじめ豊作を祝う意味が込められています。
目に見えなくても、現実がそうでなくとも、必ず素晴らしいことが起こる。
必ず、成功するんだ!と信じて、お祝いする。
日本人が言霊と呼ぶそれですね。言ったとおりになる、信じたとおりになる。
そう思って、あらかじめ喜び、祝福する。そうしたら、その通りになるんだ。
それが日本人のお花見文化の原点です。
私たちもこの会社は必ず、素晴らしい会社になる、従業員さんが幸せな会社になるんだと、信じて喜びに満ちて毎日を過ごしています。